寒いですね〜

風邪などお召しではありませんか?
このブログ…ようやく No.50 1年と少しで記念すべき50本目となりました

ありがとうございます♡
さて…、今日は「伝えたいことが伝わる」伝え方の後半…
なかなか「伝わるように」伝えるって難しいですよね。
「伝えたいことがあるのに伝えにくい」
「言いたいことが言えない」
「伝えたんだけれどもどうも言い方が悪くて雰囲気が悪くなった」
の中の、まさに3つ目、私自身が失敗したお話しの続きです。
★AI 流★
いいにくいことを伝えるときの4つの極意
私がいつも心がけている「いいにくいことを伝える」ときのポイントの
なかの一つ目
1、なんのために 伝えるのかを考えて
伝わるように伝える …
客室乗務員のアシスタントマネージャーという役割を担っていたころ
人事異動先の和気あいあいとした雰囲気の中、
仲良しグループ、という感じを受けてしまい、
何事も、その場しのぎで「楽しいこと優先」に思えていました。
「やるべきことはちゃんとやる」という、風土で育まれたわたしには
どうも緩やかすぎて、なんとな〜く不満をもつようになっていました。
ある日のこと…
当時、約60名の後輩たちの「評価」を行わなくてはならない役割だったのですが
その役割を担う層の人たちに
評価のための基準がほとんど徹底されていない、ということが判明しました。
実は私は人事異動前に、その基準を作成した、という経緯もあり、だれよりも
その内容には精通している、という自負があったんです。
それで、こともあろうに・・・
アシスタントマネージャー仲間に、ある日 ガツン!
と
言ってしまったのです。
「基準をきちんと理解しないで適当な評価をしているようでは
役割を果たしてるとは言えないのではないですか?」と…
もちろん、異動間もない新参者の私が言い放ったその一言で
その場が凍ったのは言うまでもありません
【伝わらない理由】
1、「何のために」が目的ではなく「手段」になっている。
この言い方の問題は「何のために」が「評価の方法」に
なってしまっています。
2、伝える側の不満がもとになった言い方である
未熟な私は「苦労して作った評価基準を理解もしないで適当にやっている」
自分が頑張ったのに…という「不幸自慢」の意識に苛まれながらの言葉なので
余計に壁を創ったのだと思います。
不満な思いから発信された言葉…
しかも「自分が頑張ったのにわかってくれない」…
これでは正しく伝わるはずがありません。
では、どう伝えればよかったのか…
一方通行の「何のため」ではなく、相手と自分、双方の「目指すもの」に
則っていなくては伝わらないんです。
***************************
そもそも「評価基準」は何のためにあったのか?
ざっくり考えると以下の3点に集約されます
◆評価のばらつきをなくす
◆仕事の質を高め育成に役立てる
◆評価者の負担を減らし、より適正に行う
「評価基準を理解していない!」と、そこに焦点をあてて
「基準を理解してほしい」ということが目的になってしまっては
伝える側にとっての「何のために」なので
一方的な言い方になってしまっていたのです。
実は、評価基準を理解するのは「手段」でしかありません。
その先の「なんのため」に届く言葉のかけかたが必要です。
なので、ここではお互いのためになる言葉かけで…
「評価基準、変わったばかりでなかなか大変ですよね ⇒ (共感)
でも実は、一度理解すると、評価しやすくなるし、後輩への双方向のフィードバックの際にも
評価の理由が明確なので伝えやすくなるし、成長にもつながりやすいと思いますよ ⇒ 相互の利点」
お互いにそのことを成し遂げた先にある「目指すもの」を
意識することが、双方向の「何のために」に繋がります。
さて、次回は、ポイントの2について。。。
この続きは、また今度…
頑張ってアップしますので、また訪れてくださいね
明日は大寒

あったか〜くしてお休みください♡